古き良き思い出を茶籠につめて
遠い思い出を懐かしむような、セピアの茶籠です。巾着型の茶器袋は麻とレース、茶碗袋はベルギーリネン。透け感とレイヤー感覚が、平面に奥行をつくりだします。インド更紗の茶杓袋と茶籠のリボン紐のマゼンタ・カラーが、セピア調のなかでアクセントになっています。
白銅の建水と、今井兵衛のゼブラ茶碗。シルバーはセピア調によく合う色のひとつです。茶筅は奈良高山製。茶籠のベルベットのリボンが、可愛らしくもクラシカルな趣きで、古い映画のフィルムを紐解くよう。
静かで豊かなお茶の時間をどうぞ。
嘉門工芸の茶籠・茶箱
小さな箱や籠に小さな茶道具を詰めて持ち運び、野点を楽しむ茶箱や茶籠の文化は、千利休が始めたといわれます。ひとつひとつ道具を選りすぐり、取り合わせ、箱や籠にきっちりと収める。そこには日本古来の重ねの美学も表現されています。嘉門工藝では、その長い歴史に畏敬の念を抱きつつ、めまぐるしく過ぎていく今の時代にこそお茶の時間を持っていただきたいと願い、茶籠・茶箱を企画しています。
茶籠や茶箱を構成する道具のひとつひとつは、まさにアートピース。現代の用の美を備え、持っていて嬉しく、使いやすさも魅力の品々が揃っています。茶碗は現代の作家ものが中心。他の道具類も、たくさんの熟練の職人にご協力いただいて作ったオリジナルがほとんどです。また、漆芸家村瀬治兵衛がデザイン・監修して製作した、茶器・建水・茶筅筒・茶巾筒は、他にはないと人気の商品。道具と袋物類の取り合わせも好評をいただいております。
リビングの棚に茶籠や茶箱があれば、さっと取り出して抹茶を点てられます。茶葉が残らない抹茶は、キャンプなどアウトドアにもぴったり。いつでも、どこでも、ひとりでも、どなたかとでも。気軽にアートとお茶を楽しんでいただけたら幸いです。