サイドメニュー
Home
About
Category
All
漆器
皿
盆/台
椀
茶籠・茶箱セット
茶籠セット
茶箱セット
籠・箱単品
茶器
茶器袋
茶器袋 大津型
茶器袋 巾着型
茶碗
茶碗袋
茶碗袋 S
茶碗袋 M
茶碗袋 L
建水
茶杓
茶杓袋
茶こし缶/茶筅・茶巾、および筒・台・箱
茶筅筒袋
茶巾箱袋
トートバッグ/サコッシュ
茶礼袋・茶礼バッグ
懐紙入れ
福楊枝/福楊枝入れ
振り出し/香合
茶籠・茶箱の袋もの
節句飾り/正月飾り
鏡餅
正月飾り
節句飾り
オブジェ
書籍
へだて
古帛紗/大帛紗
数寄屋袋
小茶巾入れ
白蝶貝カトラリー/食器
雑貨
立礼用風炉釜/ポット
お稽古エプロン
礼装用 ブラックフォーマル
雑誌掲載 関連作品
特別オーダー品
ギフト包装
Shopping Guide
Gift Wrapping
Contact
Cart
ホーム
節句飾り/正月飾り
オブジェ
※村瀬治兵衛作 独楽豆皿×御幣 木の葉猿
木の葉猿
商品紹介
熊本の木葉の里に古くから伝わる、素朴な素焼きの猿。
都の落人4人が「木葉の土でましろ(猿)を作れば幸いあらん」とお告げにしたがって、
赤土で猿を作りお供えしたところ、4家族は悪病や災いを逃れ平穏無事に過ごすことができたとの言い伝えが始まりです。
江戸時代に全国に広まりましたが、現在この猿を制作しているのは、木葉でも
永田さん家の1軒のみ。当代は7代目にあたるそうです。
猿は「魔がサル」「災いがサル」などどいわれる縁起物です。
今回は村瀬治兵衛作 独楽豆皿とコラボレーション。
漆器ならではの風合いの豆皿の上にちょこんと座る姿におうち時間が和みます。
商品スペック
サイズ(約cm):
木の葉さる=幅3×奥行4×高さ6
村瀬治兵衛沢栗独楽皿=直径9×高さ3
独楽皿はお飾りとしても、食器としてもお使いいただけます。
それぞれ手作りなため、個体差がございます。
熨斗・紙箱(茶碗用)はこちらからご注文いただけます。
Information
会員登録
カートを見る
会社概要
支払い・配送
返品特約
個人情報方針
Link
婦人画報
カテゴリから探す
All
漆器
皿
盆/台
椀
茶籠・茶箱セット
茶籠セット
茶箱セット
籠・箱単品
茶器
茶器袋
茶器袋 大津型
茶器袋 巾着型
茶碗
茶碗袋
茶碗袋 S
茶碗袋 M
茶碗袋 L
建水
茶杓
茶杓袋
茶こし缶/茶筅・茶巾、および筒・台・箱
茶筅筒袋
茶巾箱袋
トートバッグ/サコッシュ
茶礼袋・茶礼バッグ
懐紙入れ
福楊枝/福楊枝入れ
振り出し/香合
茶籠・茶箱の袋もの
節句飾り/正月飾り
鏡餅
正月飾り
節句飾り
オブジェ
書籍
へだて
古帛紗/大帛紗
数寄屋袋
小茶巾入れ
白蝶貝カトラリー/食器
雑貨
立礼用風炉釜/ポット
お稽古エプロン
礼装用 ブラックフォーマル
雑誌掲載 関連作品
特別オーダー品
ギフト包装